全国安心工務店ネットは全国の工務店・リフォーム店の紹介をしている情報、検索サイトです。

はじめての家づくり
-知っておきたい大事なこと-

▼目次

木材編①<構造材>


木造住宅では大量の木材が使われています。そして木の種類も非常に多く、その性質や用途によって使い分けられているのが一般的です。ここでは木造軸組構法でよく使われる木材とその特徴についてお話していきます。

<針葉樹>

杉(スギ)
日本の木材の1/3の蓄積量を占める。軟らかく木目がまっすぐで、構造材で広く使われている。耐朽性は中程度であり、通気性に配慮すれば長期間の使用に耐えることができる。心材である赤身の部分の耐朽性はヒノキよりも高いといわれる。天然杉では秋田杉、屋久杉、吉野杉、天竜杉、日田杉、飫肥杉(おびすぎ)などが有名。

桧(ヒノキ)
木肌が美しく、丈夫で加工もしやすい高級建築用材。表面に特有の光沢があり、造作材としても広く使われている。強度に富み耐久性が高く、長期間の使用に耐えることができる。木曽ヒノキ、紀州桧、吉野桧などが有名。

ヒバ
アスナロとも呼ばれる。ヒノキよりさらに耐腐朽性が高いため、土台や土木用の杭の材料に最適である。殺菌性のある精油成分が樹脂に含まれるため害虫に強く、特有の匂いがある。青森ヒバが有名。

松(マツ)
樹脂が豊富で水濡れに強く、構造的な耐久性や強度もあるが、工作がしにくく通直な材が得られにくい。このため建築では梁での使用がもっとも多く、また土木では橋桁や杭に用いられる。マツの種類のうち、アカマツが構造材のほか和室の造作材として多用される。

<広葉樹>

栗(クリ)
耐水、耐候性に優れ、土台やいろり縁に用いられる。また鉄道枕木に多く使われ、黒ずんだ表面が名木としても珍重されている。

木は針葉樹と広葉樹に大きく分けられますが、基本的に建築材料として使われるのは針葉樹です。これは、針葉樹がまっすぐで長い材料を得やすく、また加工がしやすいということによります。以前は、土台にクリの木、柱はヒノキ、梁はマツという使われ方が主流でした。また針葉樹は和風建築の化粧材や建具、床材としても用いられています。一方、広葉樹は全般的に堅くて強度が高いものが多いので、家具や意匠性の高い造作材、フローリングなど、洋風の材料として使われます。
柱に使用する国産ヒノキの心材。一つの面が割れているのは「背割り」といい、木材が収縮して亀裂が入るのを吸収するために施しています。
高さ40センチにもなる梁。2階や屋根の荷重を受けるため、断面の大きい部材を使用します。
建築中の現場。とてもたくさんの木材を使っている様子がわかります。


木は乾燥させなければ使えない?

切りたての木材には40%以上の水分が含まれています。これを「含水率(がんすいりつ)」といいます。木材が反ったり割れたりするのは、この水分が蒸発して変形することが原因です。そのため、建築材料として使う前に十分に乾燥させて、含水率を大気の湿度とちょうど等しい15%程度まで下げます。ここまで乾燥させると、狂いが少なくなると同時に強度も増します。ちなみに、建築材料として適正な乾燥材にはJASマークがついていますので、建築途中の現場を見つけたらチェックしてみてください。

木材はなぜ腐るのか?

木材が腐るのは、木材繊維の中に腐朽菌が侵入し、繁殖することによって起こります。腐朽の4条件は、①適度な温度、②養分、③水分、④酸素であり、これらの条件を1つ以上断つと腐朽を防ぐことができます。例えば、水中に潜っている木の杭が腐りにくいのは、酸素が断たれるためです。木造住宅の床下などは、風通しをよくして湿気を防ぐ処置をすることが必要になります。また土台には腐りにくいヒバやヒノキを使い、さらに薬剤で防腐処理を施します。

木は燃えにくい?

火事になった時、木材表面から火炎は出ますが、燃えながら表面が炭になっていき酸素の供給が途絶えるために、次第に燃えにくくなっていきます。この炭化の速度は1分間で0.6ミリ〜0.7ミリ程度といわれています。断面の大きい太い柱や梁などは、表面が燃えていても内部は強度を保っているので、倒壊するまでには長い時間を要するのです。

木を使うことが日本を守る?

日本は国土の約70%が森林で覆われています。その森林は戦後の復興需要にために植林されたものが多く、いまちょうど伐採期(樹齢50〜70年)を迎えています。これらをそのままにしておくと、やがて森が枯れ、山が死んでしまいます。日本の木を積極的に利用していくことが、日本の国土を守ることにつながるのです。
ていねいに手入れが施されている杉林。
チェーンソーを使って伐採していきます。
樹齢40年の杉の木。切った木は製材所に運び、柱などの部材に加工します。
木材加工の工場。一軒の家を建てるために、大量の木材を加工します。
今では少なくなった、職人による手刻み加工。ひとつひとつの木材をていねいに彫り刻んでいきます。

 
▼目次